単に泳げるだけじゃない!スイミングで育つ“水の危険に気づく力”
郡上市総合スポーツセンターです。
「泳げるようになったから、もう安心」
…本当にそうでしょうか?
実は、水辺での安全には“泳ぐ力”だけでなく、“危険を判断する力”が必要です。
スイミングスクールでは、技術だけでなく水に対する正しい知識や意識も育てています。
今回は、子どもがスイミングを通して身につける「水の危険性を理解する力」についてご紹介します。
🌊 正しい知識で“危ない場所”を見極める
スイミングスクールでは、泳ぎ方だけでなく
「どんな場所が危険か」「どうすれば事故を防げるか」といった安全教育も行っています。
例えばこんな内容です:
- 流れがある場所では水に入らない
- 必ず大人や友達と一緒に遊ぶ
- ライフジャケットや浮き具の重要性を知る
- 「遊んでいい深さ・距離」の感覚を持つ
こうした知識を子どものうちから学んでおくことで、自然と“危ない行動を避ける意識”が育つのです。
🧠 危険を「自分で判断できる」子になる
「ちょっとくらい大丈夫だろう」と思って行動してしまう子と、
「ここは危ないかも」と自分で考えて動ける子とでは、事故のリスクが大きく異なります。
スイミングで安全意識が身についた子どもは、海や川でも自ら安全に気を配れるようになります。
これは、親にとっても大きな安心につながりますよね。
✅ まとめ:スイミングは“命を守る習い事”
泳げることはもちろん大切。
でも、「危ないと気づける力」「安全な行動がとれる力」も同じくらい重要です。
スイミングスクールでは、こうした力もセットで育ててくれるからこそ、
自然の中でのびのび遊ぶための“命を守る習い事”としておすすめです。
この春・夏に向けて、川遊びや海遊びを思いっきり楽しむ準備として、スイミングを始めてみませんか?
。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚
郡上市総合スポーツセンター
岐阜県郡上市八幡町旭1130-1TEL:0575-66-1100
URL:http://eightbeat.dolphin-group.co.jp
facebook:https://www.facebook.com/gujo.sc
youtubeチャンネル:https://www.youtube.com/channel/UCDojHxBAX25gC0lYdFPNz2A?view_as=subscriber